トヨタ自動車は、グローバル市場で高い評価を得ているコンパクトSUV「カローラクロス」のマイナーチェンジモデルを2025年5月23日に発表し、同日より標準モデルの販売を開始しました。さらに、スポーツ性を追求した新グレード「カローラクロス GR SPORT」がラインナップに加わり、こちらは2025年8月4日の発売が予定されています。今回の改良では、エクステリアデザインの大幅な刷新、パワートレインの全面ハイブリッド化、そして先進安全装備のさらなる拡充が図られ、競争が激化するSUV市場において、その存在感を一層高めることが期待されます。車両価格は標準モデルが276万円から368万9000円、GR SPORTは389万5000円に設定されています。
エクステリアデザインの劇的進化:標準モデルとGR SPORTの個性を際立たせる
今回のマイナーチェンジにおける最も顕著な変化の一つが、エクステリアデザインの大幅な進化です。標準モデルとGR SPORT、それぞれが独自の魅力を放ち、カローラクロスの新たな表情を創り出しています。
標準モデル:洗練と質感を高めた新デザイン

標準モデルのエクステリアは、より洗練され、質感が向上したことが特徴です。フロントセクションでは、バンパーデザインが一新され、従来よりもワイドで重心の高さを感じさせる造形となりました。グリルも新しいデザインが採用され、車体との一体感が高められています。特に「Z」グレードには、左右のヘッドライトを繋ぐLEDライトが新たに装備され、先進的かつシャープなフロントフェイスを演出します。リアビューにおいても、バンパー下部のデザインが変更され、新意匠のLEDテールランプが採用されました。バックドア中央にはモデル名のロゴが配置され、アクティブでモダンな印象を強調しています。これらの変更は、単に視覚的な魅力を高めるだけでなく、車両全体の質感向上にも大きく寄与しています。
GR SPORT:モータースポーツ直系のダイナミックなフォルム

新たに追加された「カローラクロス GR SPORT」は、トヨタのモータースポーツブランド「GAZOO Racing」の知見を注ぎ込んだ、アグレッシブでスポーティなエクステリアが与えられています。フロントには、GRのアイデンティティであるFunctional MATRIXグリルが採用され、その両サイドには空力性能を向上させるための開口部が設けられています。アッパーグリルはヘッドランプと連続性を持たせた一文字のデザインとし、アンダー部分を低く構えることで、低重心かつ安定感のある力強いフロントマスクを形成しています。 足元には、ダーククリア切削光輝とブラック塗装が施された専用19インチアルミホイールが装着され、オプションで選択可能なレッド塗装のブレーキキャリパー(フロント・リア、フロントにGRロゴ付)がスポーティさを一層引き立てます。ドアウィンドウフレームモールディングや前後トヨタエンブレムなど、随所に専用ブラックパーツが配され、精悍なイメージを強調。フロント・リアにはGR SPORT専用エンブレムが輝き、特別なモデルであることを主張します。ボディカラーには、ブラックルーフとエモーショナルレッドⅡなどを組み合わせた専用のツートーンカラーもオプション設定され、オーナーの個性を際立たせます。
インテリアの質感向上と先進機能:快適性とスポーティさを追求した室内空間
新型カローラクロスのインテリアは、質感の向上と先進機能の搭載により、乗る人すべてに快適で利便性の高い空間を提供します。標準モデルとGR SPORTでは、それぞれ異なるアプローチで魅力的なキャビンが作り上げられています。
標準モデル:上質さと使いやすさを両立したキャビン

標準モデルのインテリアは、日常の使いやすさと上質感を追求しています。シフトノブ及びシフトパネル周辺のデザインが刷新され、より洗練された空間へと進化しました。2023年の改良で「Z」グレードに採用された12.3インチの大型TFTカラーマルチインフォメーションディスプレイは、引き続きドライバーに多彩な情報を見やすく提供します。センターに配置されるディスプレイオーディオは、コネクティッドナビに対応し、車内Wi-Fi機能も利用可能になるなど、現代のニーズに応える利便性を備えています。一部情報では、インテリアの新色として深みのある「ダークローズ」が追加され、高級感を一層高めるとも伝えられています。 快適装備も充実しており、「Z」グレードには運転席・助手席にシートベンチレーションが標準装備され、季節を問わず快適なドライブをサポート。広大なラゲッジスペースはクラストップレベルの487Lを確保し、ハンズフリーパワーバックドアや後席格納によるフラットで広大な荷室空間など、SUVとしての実用性も申し分ありません。開放感あふれるパノラマルーフも引き続き選択可能です。
GR SPORT:ドライバーを昂らせる専用コックピット

「カローラクロス GR SPORT」のインテリアは、エクステリア同様、ドライバーのスポーツマインドを刺激する専用装備で満たされています。GRロゴがエンボス加工された専用スポーツシートは、コーナリング時に優れたホールド性を発揮するよう形状が最適化されています。シート表皮には、滑りにくいスエード調のブランノーブ®(パーフォレーション付)と合成皮革が組み合わされ、グレーステッチやスモークシルバーメタリック加飾が施されることで、機能性とデザイン性を見事に融合。車との一体感を高め、正確なドライビングをサポートします。 手にするたびに高揚感をもたらす専用本革巻き3本スポークステアリングホイール(グレーステッチ、スモークシルバーメタリック加飾、GRロゴ付)や、専用パドルシフト、そしてアクセルとブレーキに採用された専用アルミペダルが、スポーティなドライビング体験を演出します。センタークラスターやインパネオーナメントなど、キャビンの随所にスモークシルバーメタリック加飾が施され、特別な空間であることを印象付けます。スマートキーもGRロゴ付きの専用デザインとなります。
パワートレイン戦略の大転換:全車ハイブリッド化とGR SPORT専用2Lユニット
今回のマイナーチェンジにおけるパワートレインの大きなトピックは、環境性能への配慮と走行性能の向上を両立させるべく、従来のガソリンエンジンモデルを廃止し、全車ハイブリッドモデルへと移行した点です。
環境性能と経済性を両立する1.8Lハイブリッド
標準モデルには、トヨタが長年培ってきたハイブリッド技術の粋を集めた、1.8L直列4気筒エンジンを核とする第5世代ハイブリッドシステムが搭載されます。このシステムは、エンジン最高出力98ps/5200rpm、最大トルク14.5kgm/3600rpm、フロントモーター最高出力95ps、最大トルク18.9kgm(E-Four車は加えてリアモーター最高出力41ps、最大トルク8.6kgm)を発揮。スムーズな加速と静粛性、そして優れた燃費性能を実現しています。WLTCモード燃費は、FF車で26.4km/L、E-Four(電気式4WDシステム)車で24.5km/Lと、日々の経済性に大きく貢献します。
GR SPORT専用2Lハイブリッド:圧倒的な動力性能と専用チューニング

「カローラクロス GR SPORT」には、その名にふさわしい高性能なパワートレインが与えられています。標準モデルの1.8Lから排気量を拡大した2L直列4気筒「ダイナミックフォースエンジン」をベースとするハイブリッドシステムを専用に搭載。エンジン最高出力152ps/6000rpm、最大トルク19.2kgm/4400-4900rpm、フロントモーター最高出力113ps、最大トルク21.0kgm、リアモーター最高出力41ps、最大トルク8.6kgmという力強いスペックを誇り、駆動方式はE-Fourのみの設定となります。 このパワフルなユニットに加え、GR SPORT専用のサスペンションチューニングが施されています。フロントのロアアームNo.1およびNo.2ブッシュの高硬度化、リバウンドスプリング内蔵式ショックアブソーバーの採用、コイルスプリングのばね定数変更、そして車高を10mmローダウンすることによる低重心化が図られています。さらに、フロアトンネルブレースやロアバックにリヤバンパーリインフォースを追加するなどボディ剛性も徹底的に強化。これにより、ドライバーの意のままに応えるシャープなハンドリングと、質感の高いフラットな乗り心地を高次元で両立しています。 ドライブモードセレクトにはGR SPORT専用の「SPORTモード」が搭載され、アクセルレスポンスやパワーステアリングのアシスト特性などを最適化。エンジンの回転数を通常走行時よりも高く維持し、モーターパワーと合わせて加速時のレスポンスを最大限に高め、爽快なスポーツドライビングを堪能できます。また、マニュアル感覚のシフトチェンジが楽しめる10速シーケンシャルシフトマチックも専用設定され、ダイレクトな加速フィールと低燃費に貢献します。GR SPORTのWLTCモード燃費は23.3km/Lと、パフォーマンスと環境性能のバランスも追求されています。
安全性能のさらなる追求:最新「Toyota Safety Sense」とトヨタ初採用技術
新型カローラクロスは、乗員だけでなく周囲の人々の安全も守るため、先進の安全技術を惜しみなく投入しています。
先進安全技術で、あらゆるシーンの安心感を向上
予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」は、最新世代へと進化。単眼カメラとミリ波レーダーの検知範囲拡大や性能向上により、従来の機能が強化されています。例えば、プリクラッシュセーフティは、昼間の自転車や自動二輪車、夜間の歩行者検知能力が向上。さらに、ドライバーの運転操作を先読みしてさりげなくサポートする「プロアクティブドライビングアシスト」や、交差点などでの「横断歩行者検知機能」が新たに追加され、事故の未然防止に貢献します。 このほか、全車速追従機能付レーダークルーズコントロール、レーントレーシングアシスト(LTA)、ロードサインアシスト(RSA)なども搭載。高度な運転支援により、ドライバーの疲労軽減と安全運転をサポートします。
トヨタ初「シグナルロードプロジェクション」で予防安全を強化

「Z」と「GR SPORT」グレードには、トヨタとして初採用となる「シグナルロードプロジェクション」が標準装備されました。これは、ウインカー作動時やリバース操作時に、ドアミラーから路面に矢印などのグラフィックを投影することで、歩行者や他の車両に対して自車の進行方向や存在を効果的に伝え、事故リスクの低減を目指す画期的な技術です。 また、「Z」と「GR SPORT」グレードには、夜間の前方視界確保に貢献するアダプティブハイビームシステム(AHS)がメーカーオプションで設定可能。「GR SPORT」、「Z」、「S」グレードには、車両を上方から見たような映像で駐車などを支援するパノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)もメーカーオプションで用意されています。さらに、ブラインドスポットモニター(BSM)、安心降車アシスト(SEA)、パーキングサポートブレーキ(前後方静止物・後方接近車両)などが搭載され、多角的にドライバーをサポートします。雪道など滑りやすい路面での走行安定性を高めるため、4WD「E-Four」モデルには「スノーエクストラ」モードが新設定され、前後の駆動力配分をより緻密に制御します。
絶妙なボディサイズと卓越したシャシー性能:日常からアクティブシーンまで対応
新型カローラクロスのボディサイズは、全長4455mm(GR SPORTは4460mm)×全幅1825mm×全高1620mm(GR SPORTは1600mm)、ホイールベース2640mm。日本の道路環境でも扱いやすいコンパクトSUV「ヤリスクロス」と、一回り大きなミドルクラスSUV「RAV4」の中間に位置づけられ、都市部での取り回しやすさと、ファミリーユースにも十分な室内空間を両立しています。
取り回しやすさと快適な乗り心地を実現する基本性能

最小回転半径はクラストップレベルの5.2mを実現しており、狭い路地や駐車場でのUターンなどでも運転のしやすさを実感できるでしょう。プラットフォームには、軽量かつ高剛性なTNGAプラットフォーム(GA-C)を採用。サスペンションは、フロントにマクファーソンストラット式、リアにはFF車に新開発のトーションビーム式(大型ブッシュ採用)、E-Four車にはダブルウィッシュボーン式を採用し、優れた操縦安定性と快適な乗り心地を提供します。
GR SPORT:専用サスペンションとボディ剛性強化による異次元の走り


前述の通り、「カローラクロス GR SPORT」は、専用チューニングされたサスペンションとボディ剛性アップパーツにより、標準モデルとは一線を画すスポーティな走行性能を実現しています。車高10mmダウンによる低重心化と相まって、ワインディングロードでは正確なライントレースを可能にし、高速走行時には優れた直進安定性を発揮。日常のドライブシーンにおいても、ドライバーの操作に対するリニアな応答性が、運転する楽しさを増幅させます。
個性を彩るボディカラーとカスタマイズオプション
ユーザーの多様な好みに応えるため、ボディカラーラインナップの刷新や、カスタマイズパーツの設定も充実しています。
刷新されたボディカラーラインナップ
今回のマイナーチェンジでボディカラーの入れ替えが行われました。「セメントグレーメタリック」、「シルバーメタリック」、「アティチュードブラックマイカ」、「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」、「センシュアルレッドマイカ」、「ダークブルーマイカメタリック」といった従来のカラーが廃止され、新たに「メタルストリームメタリック」、「アッシュ」、「ブラックマイカ」、「エモーショナルレッド2」、「クリアベージュメタリック」、「マッドバス」といった魅力的なカラーが設定されています。人気の「プラチナホワイトパールマイカ」や「マッシブグレー」などは引き続き選択可能です。
MODELLISTAとGR PARTSでさらなる個性を演出
より個性的なスタイリングを求めるユーザーのために、トヨタカスタマイジング&ディベロップメントから専用のカスタマイズパーツが用意されています。「MODELLISTA」ブランドからは、標準のカローラクロス用として、洗練された都市型スタイルを演出する「TECH ELEGANT STYLE」と、メッキパーツで高級感を高める「GARNISH STYLE」の2種類のエアロパーツキットが登場。「GR PARTS」ブランドからは、新型カローラクロスGR SPORT用として、そのスポーティさをさらに際立たせる専用エアロパーツのほか、走行性能を高めるパフォーマンスダンパー®やサポートブレースセットなどが設定され、オーナーの好みに合わせた多彩なカスタマイズが楽しめます。
グレード構成と価格、発売日情報
新型カローラクロスのグレード構成と価格(消費税込み)は以下の通りです。
グレード | エンジン | トランス ミッション | 駆動 方式 | 定員 | 新価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
HYBRID G | 直列4気筒DOHC 1.8L +モーター(THSⅡ) | 電気式 無段変速機 | 2WD | 5名 | 2,760,000円 |
4WD (E-Four) | 3.019,000円 | ||||
HYBRID S | 2WD | 2,980,000円 | |||
4WD (E-Four) | 3,239,000円 | ||||
HYBRID Z | 2WD | 3,250,000円 | |||
4WD (E-Four) | 3,689,000円 | ||||
GR SPORT | 直列4気筒DOHC 2.0L +モーター(THSⅡ) | 4WD (E-Four) | 3,895,000円 |
既存グレードは、装備の充実化などに伴い、前モデルと比較してFF車で最大18万円、E-Four車で最大23万円の価格上昇となっています。 標準モデルの発売日は2025年5月23日、カローラクロス GR SPORTの発売日は2025年8月4日です。
編集部から一言
大幅なマイナーチェンジを遂げた新型カローラクロス、そして待望のGR SPORTの追加は、カローラブランドの持つ信頼性と先進性をSUVという形で具現化し、さらなる高みへと引き上げるものです。デザイン、走行性能、安全性、環境性能、そして実用性のすべてにおいて磨きをかけ、現代のユーザーがSUVに求める多様なニーズに応える魅力的な選択肢となるでしょう。 特にGR SPORTの登場は、日常の使い勝手はそのままに、心躍るドライビングプレジャーを求める層にとって、まさに待望のモデルと言えます。 カローラシリーズは、このカローラクロスの改良に先立ち、「カローラツーリング」、「カローラスポーツ」、「カローラセダン」も2025年5月上旬に改良が実施されており、シリーズ全体としての商品力向上が図られています。 競争の激しいコンパクトSUV市場において、新型カローラクロスがその存在感を一層高め、多くのドライバーに新たな喜びを提供することは間違いありません。購入を検討されている方は、お近くのトヨタ販売店でその進化をぜひ体感していただきたい一台です。
トヨタニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/42821873.html
カローラクロス
コメント